配送車が増える一方で、苦戦を強いられる路線トラック輸送

配送車が増える一方で、苦戦を強いられる路線トラック輸送

新型コロナウイルス拡大を防止として、工場休止や在宅勤務など、経済活動が急速に低下しつつあります。

日本企業の多くが安価に製造・仕入れができるという理由で中国に多くの工場を持ち、輸入を頼っている部分がありました。それだけではなく、世界最大の小麦輸出国のロシアは国内供給を優先し、4~6月の穀物輸出量に制限を設けるなど、他国でも3月半ばより食料輸出規制がかかり、世界の食料貿易に影響を及ぼしています。

中国からの資材輸入が幅広い分野で激減したことで、配送量が大幅に減少。中国の工場では一部稼働を再開したところもありますが、人員が限られており、日本への輸入までに時間がかかっているのです。このように、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、輸送量が減り、止むを得ず休車となるケースが増えたことで、売り上げが落ちる企業も。
不特定多数の荷主の荷物を中長距離で運ぶ路線トラック。その最大手であるセイノーホールディングスは2020年3月期の通気業績予想を、売上高6360億円(前期比2.8%増)から6260億円(前期比1.2%増)に、営業利益328億円(同5.1%増)から296億円(前期比5.2%減)に下方修正しました。

また、名鉄運輸も2月に業績予想を下方修整しています。これには、コロナウイルス対策で荷動きが急減したこと、昨年10月より実施された消費増税による運賃の値上げに加え、日用品、アパレルの荷物量低下、店舗の営業自粛など、いくつもの原因が重なったことが考えられます。

関連記事

  1. 【SDGs 福島から未来へ】ノーリン 森林資源無駄なく循環

  2. 温暖化対策求める世界活動 24日に グレタさん「多くの参加を」

  3. REXEV (レクシヴ)全ての人が限界費用ゼロで移動できる 持続可能な社会インフラの実現

  4. カルネコ株式会社「2020年度 再エネ100%」のお知らせ

  5. 株式会社アドミンは SDGs を支援しています

  6. ミウラグループ 熱・水・環境の分野で、世界を舞台に

  7. SDGsの達成に向けて地域の課題解決をサポートする社食サービス「びずめし」が、こおりやま地域人財センターと提携

  8. 株式会社西日本電工社 デイサービスセンターステイめぐみ園 広 高齢者が地元で暮らせる生きがいを!

  9. 大型施設イオンモール幕張新都心が“SDGsで集客” 古着持参で買い物券ゲット

  10. “古民家”の宿 新スタイルにニーズ

  11. P&Gがシャンプーボトルを“アルミニウム”に 進む容器の脱プラスチック【SDGs】

  12. 日本製紙と日本コカ・コーラ、「持続可能な社会の構築に関する協働基本合意書」を締結