青山学院大学 SDGsへの取り組み

 引用:青山学院大学

授業「国際協力論入門」

 国際協力論入門、アジアの都市インフラ、Global Environment and Resources Management。これらの科目はいずれもSDGsに直結したテーマを扱っています。それぞれの授業でSDGsの全体像を示したうえで、各々のトピックがどのようにSDGsにつながっているのか関連付けながら授業を行っています。

 「国際協力論入門」では、SDGs達成のための国際協力の果たすべき役割について考えます。ほとんどすべての目標に関係していますが、特に目標17(実施手段・パートナーシップ)に大きくかかわっています。どのように途上国を支援するのか、そのための財源をどうするのかなど、考えなければならない課題は多々あります。

 「アジアの都市インフラ」は、アジア新興国の都市インフラの重要性や課題について学びます。道路や鉄道、上下水道、電力など、都市インフラの整備は経済発展だけではなく、人々の生活向上や環境改善にも直結します。目標9(インフラ・産業)や目標11(都市)に直接的に関係している他、水・衛生、エネルギーをはじめ、他の目標の実現にも深くかかわっています。

 「Global Environment and Resources Management」は英語の講義です。気候変動(目標13)を中心として、水やエネルギー問題、自然災害、森林保全、生物多様性などの地球環境問題を学びます。地球環境問題は持続可能な開発を妨げる最大の脅威といえます。実効ある対策を進めるためには、社会や経済のあり方自体を考え直す必要があります。

担当:地球社会共生学部 升本潔教授

関連記事

  1. 「黒」ひと筋100年京都・老舗染め屋が仕掛ける「黒染め」というアップサイクル

  2. SDGs Action ハウステンボスのSDGsへの取り組み

  3. 医薬品物流のプラットフォーム戦略 ②

  4. ネオクラシック クローバーのSDGs宣言

  5. 株式会社クリーン雲仙は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

  6. アートグループは、「ごみゼロ」「事故ゼロ」をめざす

  7. 【速報】ノーベル化学賞 米独の研究者2人が受賞 「有機触媒」の研究

  8. みんなで明るい持続可能な世界を…HCCSプロジェクト※HCCS< honda cars chuuou saga >

  9. 医薬品物流のプラットフォーム戦略 ①

  10. ためま株式会社 ゆるく。あたたかく。住民主体のまちづくりをwebアプリでサポート。

  11. 株式会社堀内組、及び堀内組関連会社は国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」のゴールに関連づけて、持続可能な社会の実現に向けて日々邁進して行こうと思います。

  12. クリエイト礼文が「山形こどもSDGs研究所」を設立。「こども健やかプロジェクト」を始動!!