シンクロアイズ 全員兼業・リモートワーク でSDGsに取り組む

シンクロアイズ|スマートグラスを用いた遠隔作業支援

引用:株式会社シンクロアイズ

Contents [hide]

株式会社シンクロアイズは、 SDGs(持続可能な開発目標)に取り組んでいます。

新しい働き方でSDGsの目標達成を目指します

弊社は、複数社経営の社長を含めてチームメンバー約20名全員が兼業スタイルであり、かつオンラインによるリモートワークで事業活動を行っております。

主なメンバーは、インターネットやSNSなどを通じて応募してきたり、社長の想いに共感して集まった熱意に溢れた面々です。

※メンバー紹介はコチラ→note(https://note.com/synchroaz/n/n57bd06680b8e

※「ふるさと兼業」イベント参加時の様子はコチラ→ブログ(https://5saz.com/recruit-01/

この「全員兼業・リモートワーク」という新しい働き方は、持続可能な社会実現に向けて大きな可能性があるものです。

弊社では、この働き方のスタイルを「独立遊軍が有機的につながるワンチーム」と呼んでいます。

週一回開催しているオンライン上での定例ミーティング以外では、大人数が集まることは少なく、それぞれが関係するタスクごとに(オンラインで)集まって仕事を進めています。

性別も年齢も住んでいる場所も、そしてそれぞれのバックボーンも異なるメンバーが、上下関係なくフラットにつながりながら強みを活かしてワクワクしながら働く。

しかも全員が金銭報酬以上に意味報酬を求めてジョイン。

これはSDGsの目標でもある、働きがいを感じながら誰も取り残さない働き方の一つの答えだと考えています。

事実、この「独立遊軍が有機的につながるワンチーム」は、社長含めて全員兼業にも関わらず、メンバーがそれぞれの得意分野で、開発や売上、認知度向上などの結果に大きくコミットしています。

そしてそもそも弊社の全員兼業というスタイルは、それ自体がパートナーシップで目標達成を目指すものでもあります。

弊社のフラットなパートナーシップの中で、それぞれが強みを発揮して共に成長していく在り方は、従来の競争や競合による強者のみが発展するものではなく、協力し「win-winの関係」でつながって共に発展していくものです。

弊社のチームスタイルを通じて、こうした優しい社会の実現も目指しています。

シンクロアイズの可能性を発揮しSDGsの目標達成を目指します

弊社は、理念・考え方だけでなく、生み出すプロダクトによってもSDGsの目標達成を目指しています。

現在多くの産業で人手不足や若手の育成などの課題が新しい価値の創出を妨げています。

弊社のスマートグラス事業では、コミュニケーションコストを劇的に削減する遠隔作業支援デバイスSynchroAZ(シンクロアイズ)により、価値の創出を妨げる課題を解決し、新しい価値の創出と技術革新の基盤作りを応援します。

シンクロアイズを使うことで、

・熟練作業者が現場に出向く必要がなくなる

・現場作業員の手待ち時間の削減

・人手不足の解消

などによる時間と費用の削減

・やり取りや作業の様子の録画

によって、動画マニュアル作成につながり、離職率の低下、技術と知の継承ができます。

以上のことからシンクロアイズをご採用いただいた企業様の働き方改革の一助というカタチでの社会貢献にもなります。

またこのコロナ禍においては、遠隔地とのやり取りにビデオ通話が使用されることが増えています。

しかし、その設定に手間がかかってしまったり、現場では手がふさがってしまうためにスマホやタブレットを持ちながら通話できなかったりすることがあります。

さらに言えば、そもそもものづくりの現場には、そうしたIT技術を使いこなせない方々もたくさんいます。

SynchroAZ(シンクロアイズ)の設計思想は、

「圧倒的にシンプルで、すべての人が時間という資源を無駄にしないこと」

簡単な操作とリアルタイムなビデオ通話、両手が使える安全性と自由度の高さにより、コミュニケーションコストを削減し、生産性向上につながります。

さらにいわゆるホワイトカラーだけでなく、様々な職種においてもソーシャルディスタンスを確保できるツールとして、産業の発展にブレーキをかけないというのもシンクロアイズや弊社のスマートグラス事業の特徴です。

コミュニケーションコストの削減および生産性向上によって生まれた貴重な時間という資源は、日本のものづくり現場いやあらゆる分野において、新しい価値や体験を生み出します。

シンクロアイズご採用企業様の知の継承とソーシャルディスタンス確保、そして生産性向上をはじめとする働き方改革。

こうした効果によって、産業と技術革新の基盤作りにも貢献していきます。

プロダクト自体の遠隔地への作業支援実現の優位性に加えて、弊社では全員が兼業かつリモートワークなので、都市部と地方との差はそこにはなく、この働き方は地域や中小企業の活性化・持続可能な産業構造の構築につながるものでもあります。

そしてその先には弊社の活動によって住み続けられるまち作り、持続可能な住みやすく働きやすいまちと環境を実現することに寄与できるものと確信しております。

これら弊社の働き方や意味報酬を重視する考え方、チームメンバー間だけでなく協業を通じて企業間でもパートナーシップを進めていく姿勢、そしてSynchroAZ(シンクロアイズ)というデバイスとその設計思想は、SDGsの理念にまさに合致したものであり、持続可能な社会の実現につながるものと強い自負を持っています。

関連記事

  1. 米を原料に醤油づくり!?酒蔵とタッグSDGsな醤油店 無駄な廃棄なしアップサイクル(安来市)

  2. 医薬品物流のプラットフォーム戦略 ①

  3. ユーグレナ社、ジャパンタイムズの「Sustainable Japan Award 2021」の大賞を受賞しました

  4. ユーラスエナジーグループ 風力発電最前線 強風と戦う“風職人”

  5. 社食サービス「びずめし」を株式会社DNSが導入

  6. 温暖化対策求める世界活動 24日に グレタさん「多くの参加を」

  7. 世界体操を竹あかりで盛り上げ 夜の小倉いろどる光1000本

  8. 虹色ダイバーシティの取り組みLGBTとSDGs

  9. イルカが暮らす沖縄リゾートホテル ルネッサンス リゾート オキナワ SDGsへの取り組み

  10. パナソニック、自動運転ライドシェアサービスを開始–本社エリア内を1日最大40往復

  11. 正興電機製作所 情報と制御の独創技術で未来を創造する SDGsへの取組み

  12. Ridgelinez SDGsの支援や、CO2排出量算定・可視化サービスを提供開始