タオルの端材再資源化 アップサイクル製織取り組み開始へ 今治タオル工組、クラボウと連携(愛媛)

9/7(火) 16:50配信0

愛媛新聞ONLINE

捨て耳(奥の右側)などタオルの端材から作られたアップサイクルタオル=7日午前、今治市東門町5丁目

 今治タオル工業組合(愛媛県今治市)はこのほど、繊維大手クラボウ(大阪市)と連携し、タオル製織で出た端材を再資源化したアップサイクルタオルの製織を始める。国連の持続可能な開発目標(SDGs)への意識高まりを受け、産地全体で資源ロス削減を目指す。  連携ではクラボウが運営する再資源化システム「L∞PLUS(ループラス)」を活用。今治市内にある組合加盟のタオルメーカー工場で回収した残糸やタオルの切れ端(捨て耳)などの端材を、クラボウが独自の反毛技術で綿状に戻して作った原糸を産地に供給。メーカーは原糸を用いて再度タオルに製織する。タオルにはさまざまな端材が混ざっているため、唯一無二の色合いが特徴。現在はメーカー各社へのビジネスモデルの提案段階だが、今後は賛同する各社がアパレルを含めた商品開発を進めるという。

引用:愛媛新聞社

関連記事

  1. 富士屋ホテル(箱根・宮ノ下) SDGs推進委員会を設置

  2. ユニリーバ・ジャパンと花王の協働回収プログラム「みんなでボトルリサイクルプロジェクト」の進捗について

  3. 有馬芳香堂 創業100年 「真面目で頑固な豆屋」が行うSDGsへの取り組み

  4. 大塚食品 ゼロミートで卵を使わず「おいしい食感」を実現 

  5. ウォータースタンド株式会社はSDGsを支援しています。

  6. 配送車が増える一方で、苦戦を強いられる路線トラック輸送

  7. 持続可能な社会づくりのために、「地球環境の保全」「地域社会への責任」「働きやすい職場環境の創出」の3つをテーマとして、九州ワークは真摯に社会課題の解決に取り組んでいます。

  8. 「黒」ひと筋100年京都・老舗染め屋が仕掛ける「黒染め」というアップサイクル

  9. 【速報】ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏

  10. アマゾン配達員 驚きの行動 荷物放り投げ 悪質“置き配”

  11. HAYAMIの​草ストロー 毎日できるちょこっとエコな選択

  12. 50周年を迎えた日本マクドナルドのSDGs