株式会社西日本電工社 デイサービスセンターステイめぐみ園 広 高齢者が地元で暮らせる生きがいを!

高齢者が地元で暮らせる生きがいを!“福祉xwithコロナ”での介護のあり方とは•••

呉市のデイサービス、ショートステイ介護施設、めぐみ園 広。感染予防だけでなく施設内での新しい取り組み、変わらない想いに迫る!!

高齢者を守った“習慣”の大切さ

学生:介護施設はコロナ禍において大きな影響を受ける中、どのような対応をされましたか。

釜屋:利用者さんは当初、新型コロナのことを「虫?」と言うほど理解が及んでない方もおり、職員だけがピリピリしていました。そんな状況と新型コロナの情報が少ない中、対策をしていかなければならないのがとても大変でした。新型コロナの前後で、変わらず利用者さんに快適に過ごしてもらえるよう、まずは飛沫防止ボードの作成、独自の感染予防リストである「COVID-19」の作成、換気と消毒、利用者さんに感染防止のため声掛けを徹底しました。日々の積み重ねで、認知症の方も“30秒手洗い”ができるようになったことには、私たちも驚きでした。

介護業務にも新しい“風”を

学生:コロナ禍において、働く面で変化させたことはありますか。

釜屋:はい。我々も新しいことにチャレンジする必要があると感じました。例えば、体操や脳トレ、指トレを皆さんにも自宅などでしてもらえるよう、動画共有サイトで配信を行いました。施設内で動画を流すと利用者さんには好評で、業務の簡素化にもつながりました。また、地元企業を応援しようと、地元ホテルのお弁当やお菓子屋さんから商品を購入しました。介護業務には新しい技術を導入し、リモート会議の開催、非接触検温器、自動施錠システム、利用者情報のタブレット管理など、新型コロナ対策をしながら効率化もできました。新しい技術を活用し、介護の魅力を若い世代にも伝えていきたいです。

楽しみを覚える施設を目指して•••

学生:どのような想いで利用者さんと向き合っていらっしゃいますか。

釜屋:「ここに来てよかった」と思ってもらえることを一番に考えています。我々としては、地域の高齢者に生きがいをもって生活してもらい、毎日元気に過ごそう!と、その人らしく長生きをしてほしいのです。病院などでリハビリを経てご自宅へ戻られた高齢者に対しても、「めぐみ園で楽しもう!健康でいよう!」と日々の楽しみとしていただける、そんな生きがいになるような場所づくりを目指しています。

 

株式会社西日本電工 デイサービスセンターステイめぐみ園 広

呉市広大新開一丁目3番地24号

0823-36-7652

www.megumien.net

 

今回お話しを伺った方

施設長 釜屋 真二さん

 

私たちが取材しました!

宮田菜穂(安田女子大学):福祉の重要性を再認識しました!

前久保可南子(広島女学院大学):最先端を取り入れる介護施設!

石津小雪(安田女子大学):アットホームを感じる施設でした!

 

編集者からのコメント

感染予防リスト、飛沫防止パネルを独自で作成することは、利用者や職員、すべての人が健康に過ごすことにつながっていました。介護予防を今まで以上に積極的に取り組まれていることは、質の高い福祉が実現されてSDGsの目標3に貢献できていると感じました。また、高齢者が地元で末永く暮らすため、利用者の個性を尊重するめぐみ園のような施設の存在は、安心をもたらし、住み続けられるまちづくりにつながるのではないでしょうか。

株式会社西日本電工社 デイサービスセンターショートステイめぐみ園 広

地域の健康と笑顔を守る

楽しそうなクリスマスパーティーの様子

電機設備の設計・施工を行う株式会社西日本電工社は、高齢化社会の進展を見据え、平成15 年より介護事業に進出しました。「めぐみ園広」は、小規模経営で職員が利用者一人ひとりと触れ合うことを大切にしながら、生まれ育った地域で長く暮らすことをサポートしています。施設で過ごすことによる運動機能の低下等を防ぐため、機能訓練、リハビリ、認知症予防の活動に積極的に取り組むほか、行事の開催には特に力を入れており、年を重ねても生きがいをもって日々を過ごせるように、皆さんの生活が豊かになるように、との願いを込めて毎月様々なイベントを企画しています。季節の行事だけでなく、魚をさばくところから始まるお寿司パーティーや、シェフを招いての天ぷらパーティーなど他にはない工夫を凝らした取り組みで笑顔を引き出し、これからも利用者さんの健康と笑顔を守っていきます。

SDGsポイント

現地では職員さんと利用者さんの明るい笑顔が印象的でした。職員さんに「健康であることとは?」と聞くと、「心が健康であることだと思う」と答えられ、職員さんが行事等を通して利用者さんの健康を守っているのだと感じました。園内の廊下には行事写真がいくつも飾られ、いつでも思い出を目にできるよう工夫されています。そんな細かな気配りも健康の推進に大きく益するのではないかと思います。また、9割を占める女性職員の待遇改善にも積極的に取り組んでいます。休憩室の整備や病児保育制度を充実させジェンダー平等を推進し、より女性が働きやすい環境を心がけている点も大きな特徴です。

引用:株式会社西日本電工社 デイサービスセンターショートステイめぐみ園 広

呉市広大新開1丁目3-24

0823-36-7652

http://www.megumien.net/

関連記事

  1. 有馬芳香堂 創業100年 「真面目で頑固な豆屋」が行うSDGsへの取り組み

  2. 四国の企業「SDGsに積極的」が大幅増 帝国データバンク

  3. YTS山形テレビ SDGs 宣言

  4. 悲鳴!ガソリンの高騰が止まらない!

  5. 和歌山トヨペット 地域の皆様と共に目指すSDGs

  6. 大手ハンバーガーチェーン おまけのプラスチック使用減へ

  7. ピーターパンのSDGsへの取り組み

  8. 尾瀬の環境保全に取り組む永井酒造がSDGsをテーマに発信するインターネットラジオ番組 開始2ヶ月で月間聴取率1位を獲得

  9. アマゾン配達員 驚きの行動 荷物放り投げ 悪質“置き配”

  10. ネオクラシック クローバーのSDGs宣言

  11. 唐津土建工業 SDGsの取り組み

  12. 虹色ダイバーシティの取り組みLGBTとSDGs