【速報】ノーベル化学賞 米独の研究者2人が受賞 「有機触媒」の研究

10/6(水) 18:50配信

TBS系(JNN)

ノーベル化学賞 発表

先ほど発表されたノーベル化学賞、今年はアメリカとドイツの研究者2人が選ばれました。 スウェーデン王立科学アカデミーは日本時間午後6時50分頃、今年のノーベル化学賞の受賞者にドイツの「マックス・プランク研究所」のベンジャミン・リスト氏、アメリカのプリンストン大学デヴィッド・マクミラン氏の2名を選んだと発表しました。 2人は「有機触媒」の研究で成果をあげたことが評価されました。 今年は新型コロナワクチンの開発に貢献した研究者が化学賞を受賞するのではとの注目も高まっていました。 日本からは2019年に吉野彰さんが化学賞を受賞しています。 今年の授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれますが、新型コロナの影響で受賞者は去年同様、居住する国で表彰を受ける予定です。 今年のノーベル賞はこれで自然科学三賞の発表が終わり、明日7日は文学賞が発表されます。

引用:yahooニュース

 ノーベル賞委員会は、両氏の「不斉有機触媒の開発」を評価。「医薬品研究に大きな影響を与え、化学をより環境に優しいものにした」とたたえた。不斉有機触媒という、金属と酵素に次ぐ第3の触媒を開発した。ゴミを出さずに選択的かつクリーンな化学合成を行うことの大事さを伝え、研究者の意識レベルを引き上げ、グリーンケミストリー、より現代的には持続可能な開発目標(SDGs)の基盤づくりと発展に対して確たる貢献を果たした成果であることも疑いありません。

関連記事

  1. 尾瀬の環境保全に取り組む永井酒造がSDGsをテーマに発信するインターネットラジオ番組 開始2ヶ月で月間聴取率1位を獲得

  2. 大分工業高生が発電用風車作り 全国SDGsコンテストで発表へ

  3. 第一電気工業SDGs宣言

  4. 自動配送ロボットが住宅街で薬を届ける“レジリエンスの高い街”で芽吹いた未来

  5. 日本ハウス・ホテル&リゾート ホテル森の風那須 SDGsに対する取り組みについて

  6. クリエイト礼文が「山形こどもSDGs研究所」を設立。「こども健やかプロジェクト」を始動!!

  7. 株式会社十八測量設計 熊本県SDGs登録業者(第1期)として登録になりました

  8. 「ノーコードツールで業界の雇用を守りたい」ツール開発からSDGsにかける想い

  9. 【SDGs】山口県内のユニークな取り組みまとめてみた/2020年~2021年

  10. アートグループは、「ごみゼロ」「事故ゼロ」をめざす

  11. 日本製紙グループ 企業グループ理念の実現に向けた経営の重要課題/重要課題の解決を通じたSDGsへの貢献

  12. みちのくコカ・コーラボトリング、花巻市と協働したSDGsの取り組みとして「フードロス対策ラッピング自動販売機」を設置