エネルギーフロントラインで 株式会社ミカサ バイオトイレが紹介されました

引用:株式会社ミカサ

株式会社安倍宏行様が運営する「エネルギーフロントライン(略:エネフロ)」にて弊社バイオトイレが紹介されました。

エネルギーフロントライン

紹介された記事は【「水不足とSDGs」今、日本が出来ること】という題名で、世界的な水・トイレ不足問題を解決でき得る日本の技術を紹介し、解決の糸口を探っていくという内容でした。この記事内の一番最後の技術としてバイオトイレが紹介され、カメルーン共和国に納品した弊社バイオミカレット®の写真を掲載いただいております。

今後も様々なメディアで紹介いただけるよう、製品開発や海外展開に挑戦していきたいと思います。text= 株式会社ミカサ

エネフロ ENERGY FRONTLINE

バイオトイレ

トイレがなく、道ばたや草むらなど屋外で用を足す人は世界に6億7,300万人もいる。(UNICEF調べ)JICAは「中小企業海外展開支援事業」として、大分県のベンチャー企業「TMT.Japan」とタッグを組み、2017年にアフリカ中部のカメルーン共和国に、水を使わない「バイオトイレ」(株式会社ミカサ製のバイオミカレット®)を設置した。大分県とカメルーンの関係は、2002年に日韓サッカーワールドカップで、カメルーン代表が合宿して以来続いている。

写真)カメルーンの大学内に設置されたバイオトイレ「バイオミカレット®(株式会社ミカサ製)」
写真)カメルーンの大学内に設置されたバイオトイレ「バイオミカレット®(株式会社ミカサ製)」

提供)株式会社ミカサ

「バイオトイレ」は、微生物で排泄物を分解するため、下水道設備や浄化槽がなくても設置でき、くみ取り作業も発生しない。かつ、悪臭もなく、清潔なトイレ環境を保つことが出来るため、トイレ環境がない国では大いに歓迎されるだろう。

様々な日本の技術を見てきたが、先にも述べたように、技術援助だけでは世界の水不足やトイレ問題は解決しない。各途上国が自立し、自分たちの力でインフラを構築し、維持管理していかねばならない。我が国はそのための息の長い支援を続けていくことが期待されている。

引用:Energy Frontline

関連記事

  1. 音楽やアート、カルチャーを通じてリスナーとSDGsを共有する。 放送局の枠を超えたFM802の挑戦。

  2. あいネットグループ SDGsで人と人とのつながりを大切に

  3. SUBARU SDGsの達成へ向けて、CSRの取り組みを強化

  4. 光システムは、 再生可能エネルギー設備に特化 SDGsに取り組みます。

  5. 【箱根小涌園 元湯 森の湯】SDGs循環型社会の″再利用″をテーマに開催!お肌&環境にやさしい「昆布の湯」

  6. ルスツリゾート 自然の中でリラクゼーション SDGs

  7. クリーンな水とエネルギーを世界へ――三野禎男(日立造船取締役社長兼COO)【佐藤優の頂上対決】

  8. トヨタカローラ新茨城 私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

  9. アズマハウスはSDGsで住環境を向上させます

  10. ~地域の皆さまとともに、未来を創造して~

  11. 政府、デジタル構想実現に重点 22年SDGsプラン

  12. 米を原料に醤油づくり!?酒蔵とタッグSDGsな醤油店 無駄な廃棄なしアップサイクル(安来市)