ヤギと養蜂部によるSDGsな草刈り

百年PRESS

投稿日

地域資源活用事業部に、ヨモギという名の子ヤギがやってきた。
きたもっくが循環事業の一環として始めた養蜂。耕作放棄地なども借り、蜜を採らせてもらう代わりに、下草刈りなどの整備を行う。草がぐんぐん生長する時期と採蜜時期はほぼ重なるため、整備と蜂の世話と蜜搾りが同時進行し、春から梅雨の入りまでは目が回るほど忙しい。しかも、ミツバチが蜜を集める場所だから除草剤は使いたくない。そこで白羽の矢が立ったのが「草刈りヤギ」だった。

ガソリン不要で排気ガスも出さず、愛想を振りまいたり振りまかなかったりしながら、黙々と草を食む。環境にやさしく子供達にも人気の草刈りスタッフだ。
河川敷のアカシアや大木のトチの開花を追って移動する、きたもっくの養蜂。養蜂箱の周りに生えている草を食べるヤギが加わって、地域の風景を作っていく。

関連記事

  1. 50周年を迎えた日本マクドナルドのSDGs

  2. コロナ感染者数 2021.3.12 発表

  3. チバベジ ×TBS オンラインワークショップ フードロスをなくそう! “もったいない”はおいしい!

  4. 㐧一衛材のサスティナビリティ 創造と実践

  5. 丸信「グリーンプリンティング認定」を取得 環境配慮の取り組みをさらに強化 印刷産業界の環境自主基準制度でSDGs目標12「つくる責任 つかう責任」実現に寄与

  6. 医薬品物流のプラットフォーム戦略 ③

  7. 福博印刷におけるSDGs取り組み宣言について

  8. 土佐町とSDGs推進に関する包括連携協定を締結いたします

  9. “2030年までに達成すべき17の目標”

  10. 株式会社諸岡 環境・社会活動(ESG / SDGs)

  11. いよぎんSDGs宣言 SDGsへの取組み

  12. ユーグレナ社、ジャパンタイムズの「Sustainable Japan Award 2021」の大賞を受賞しました