漁業再生へ 大崎上島で日本初の取り組み 地球派宣言

2021/12/24(金) 10:50配信

HOME広島ホームテレビ

広島ホームテレビ

瀬戸内海に浮かぶ離島「大崎上島」。古くから漁業が盛んな街として栄えてきましたが、近年は海の貧栄養化により漁獲量が減少。こうしたなか、今、大崎上島で新たな試みが行われています。

瀬戸内海が今、どうなっているのか実際に潜って調査をしました。

水中に潜って見えてきたのは長いロープ。その先にあったのは人間の体より高い4段に積み上げられたカゴ。これは、人工的に作られた漁礁で、まるで魚のタワーマンション

中を覗いてみるとカサゴやカワハギ、メバルの群れが集まっていました。

今回行われている大崎上島のプロジェクトは、沖合にいる魚を誘導し港の中に集め、そこに新たな漁場を作るといったものです。島の周辺にある藻場や干潟と港を人工魚道で繋ぎ、海全体の生産力を高めるという考え方。港に入ってきた稚魚は、設置されたタワーの周りで育っていきます。実証実験によると、魚の産卵が確認されるなど、一定の効果が見られたそうです。

この取り組みについて大崎内浦漁協の中村修司組合長は、「5年後、10年後に自分たちにちゃんと見返りが出てくる 取り組みを自らがしないと豊かな海を実感できるようにはならない。漁業者たちは自分の生活を割いて色々な取り組み をしている。」と話します。

豊かな海。持続可能な漁業。 畑に肥料をまくように、海を耕し育てていかなければいけないということが求められています。 今年で3年目となるこのプロジェクト。大崎上島漁業の未来に期待が高まります。

広島ホームテレビ『5up!』 地球派宣言コーナー(2021年12月22日放送)

引用:yahooニュース

関連記事

  1. テンセンス株式会社 食べられるカップ エコプレッソで楽しく地球環境に貢献

  2. マルハチ村松(静岡県焼津市) 未来へ向け、海、森、人を守り収益化する老舗だし専門メーカーの挑戦

  3. 㐧一衛材のサスティナビリティ 創造と実践

  4. ためま株式会社 ゆるく。あたたかく。住民主体のまちづくりをwebアプリでサポート。

  5. 配送車が増える一方で、苦戦を強いられる路線トラック輸送

  6. 苅田町と日産自動車、電気自動車を活用し防災力強化と脱炭素化に向けて連携

  7. クリエアナブキは、「みとよSDGs推進パートナー」として登録されました

  8. 豊島は持続可能な消費社会と持続可能な生産システムをSDGsで共創する SDGs宣言

  9. 光テクノロジー岩崎電気の事業活動とSDGs

  10. メーカーとしての責任が、広島化成にはあります 完全リサイクルの100%再生を目指して

  11. 三重電子のSDGs

  12. ネオクラシック クローバーのSDGs宣言