ためま株式会社 ゆるく。あたたかく。住民主体のまちづくりをwebアプリでサポート。

ゆるく。あたたかく。住民主体のまちづくりをwebアプリでサポート。

新型コロナで活動範囲が制限される中、どこでも見られる媒体として必要な地域情報を届けている「ためまっぷ」。情報の格差を減らし、地域を知りたい人、知らせたい人をつなげる。

地域のことをもっと身近に

学生:「ためまっぷ」のシステムについて教えてください。

横山:「ためまっぷ」とは、私たちためま株式会社が特許を取得した地域イベント情報共有サービスです。地域の情報源である掲示板やチラシは、日常の景色と化しています。それらの必要な情報をデジタル化することで、情報の格差を減らし、知りたい人、知らせたい人の当事者同士を簡単につなげることができると考えています。また、最近はチャットツールなどで送られてくるたくさんの情報がありますが、これらは知り合い同士のやり取りであるために、情報伝達に強制力が生まれてしまいます。そのことで、時に苦しさを覚えてしまうという声もいただいていたので、もっと地域のことを“ゆるく”気軽に届けられないかという思いもあります。

「ひとりじゃない」励ましあったコロナ禍

学生:新型コロナにより各地のイベントが激減したとうかがいました。サービスに変化はありましたか。

横山:イベントが開催できず、情報をほとんど載せられない時期が続きました。そんな中、子育て支援イベントの主催者の方々が若いお母さんたちに向けて、「ひとりじゃないよ」というメッセージや簡単なレシピを「ためまっぷ」に投稿されていたんです。慣れない子育てをがんばる励みになったと思います。農家や飲食店を、地域に必要な拠点として紹介する自治体もありました。「梅ジュースを作って待っていますね」って。すごくあたたかい空間ですよね。

魅力はカスタマイズ。安心・安全な町へ。

学生:「ためまっぷ」の特徴的な使われ方の例は他にもありますか。目指したい未来の社会についても教えてください。

横山:地域ごとにカスタマイズして使っていただける点は「ためまっぷ」の魅力のひとつです。例えば、防災マップとして使われている地域もあり、散歩や買い物途中に潜むリアルな“危険”が掲載されています。(ためまっぷ横川モデル)必要としている人がもっと簡単に情報を得られる、安心・安全であたたかいまちづくりのお手伝いができたらと思っています。

 

ためま株式会社

広島市中区本川町三丁目1番地5号シーアイマンション2階 Port.Inc内

080-7019-9688 (清水代表)

www.tamemap.net

 

今回お話しを伺った方

中四国運営サポート 横山 ゆかりさん

 

私たちが取材しました!

佐山莉子(安田女子大学):貴重な経験となりました!

沖野加奈(安田女子大学):ためまっぷのファンになりました!

村重遥佳(安田女子大学):広島のことを再認識できました!

 

編集者からのコメント

最新の技術を使ったサービスでありながら、手書きのチラシや自然体の活動風景の写真が行き交う「ためまっぷ」には、どこか懐かしさや安心感を覚えます。「すべての人に地域情報を」と使いやすさにこだわり、年齢による情報格差を軽減。外出が制限されたコロナ禍では、地域との関わりを感じられる交流の場となりました。世界とつながるSNSも良いけれど、身近な出会いを大切にすることが、本来の豊かさなのかもしれません。

ためま株式会社

すぐに・どこでも・簡単、 皆でつながるまちづくり

実際にアプリを使っている様子

ためま株式会社は地域のイベント情報を簡単に発信・共有することのできるスマートフォンアプリを提供しています。このアプリは地域の誰でも投稿できる、見ることができる、そしてスマートフォンを持ってない人でも活用できるものです。アプリが普及することで、情報を届けたい人、受け取りたい人のつながりを濃くすることができます。また、紙媒体を電子化することで人の目に触れ易くすることができます。これらを通じて情報インフラの欠如や子供が成長しにくい環境といった問題の解決に取り組んでおり、あらゆる人々が地域の中であたたかくつながれる社会を目指しています。

SDGsポイント

社会の中に埋もれてしまって孤立している人たちに、気軽に人とのつながりを求めて足を運ぶことができる「行き場」を見つける、地域の中に安心できる「居場所」を見つける手段として、ためまっぷア プリを提供し,住み続けられるまちづくりを支えています。

引用:ためま株式会社

広島市中区鶴見町 1-8-901

080-7019-9688

www.tamemap.net

関連記事

  1. 株式会社諸岡 環境・社会活動(ESG / SDGs)

  2. SDGs Action ハウステンボスのSDGsへの取り組み

  3. 【箱根小涌園 元湯 森の湯】SDGs循環型社会の″再利用″をテーマに開催!お肌&環境にやさしい「昆布の湯」

  4. ダイニチ食品 「愛知のキムチ」拡販 地産地消やSDGsテーマに改良 9月に月販1万パック突破 展示会出展でPR強化

  5. 大量生産、大量消費に警鐘「必要ないモノは買わないで」 パタゴニアが中古品販売イベントでPR

  6. 岩手町が2020年度SDGs未来都市に選定されました

  7. 荒川河川巡視の社会実験に、 電動3輪バイク「アイディア AAカーゴ」が採用

  8. ユニリーバ・ジャパンと花王の協働回収プログラム「みんなでボトルリサイクルプロジェクト」の進捗について

  9. SF Holdings。ドローンを使った商品配達の免許の交付

  10. 温暖化対策求める世界活動 24日に グレタさん「多くの参加を」

  11. SDGsとろうきん~ろうきんのSDGs達成に向けた取組み~

  12. 医薬品物流のプラットフォーム戦略 ②